fc2ブログ

『萌え男子キャラの描き方』 発売日決定

ブログのデザインを変更してみました~。
ブログのみの読者の方もおられるとは思いますが、
基本はホームページのフレームに読み込むことを考えているので
白が基調のサイトに合わせたものを選ぶとシンプルになるのです。
それでもちょっと気分転換になりますね。^^

(株)誠文堂新光社 から発行される書籍の
『萌え男子キャラの描き方』の発売日が決定しました。
5月10日に発売されます。

paper-480.jpg

もっと大きな画像はこちら


『萌え男子キャラの描き方』

(株)誠文堂新光社

2010年 5月 10日発売

B5判/176P

定価 1,890円 (本体 1,800円)

コミックス・ドロウイング編集部編

作画 松成久美子/川西ゆい


レクチャー本でいて読み物としても読める本なので
じっくり楽しんでいただけると思います。
キャラの描き方の参考に少しでもなれれば幸いです。
編集さんとデザイナーさんには大変お世話になりました。
無事に出るようで本当によかったです。

5月2日の販売物

5月2日スパコミの販売物です。

【おおえす】東4 い23a

既刊

「三日月夜ルート」 
「白天2」
「白天」
「妖恋奇譚」 
「吸血鬼本。Shalala」
「彩煙王国Ⅶ」 
「リーマン cat drops」 

「D」(onepiece)二次創作


スパコミで R100シリーズ のご購入したい方おられましたら
4/28までに ご連絡ください。

5月2日のスパコミについて

10-4-23.jpg

おおえすとしては2年ぶりのスパコミなのですが
5/2は新刊がありません。
新刊がないので、参加するか考えたのですが、
いつも手伝ってくれているお手伝いのOさんにお願いして
代わりに参加してもらえることになりました。
既刊はいろいろ持っていきますので、お寄りいただける方はよろしくお願いします。

メモ

10-4-21.gif

自分用にメモ。

スキャナーの取り込み設定を前と変えたら、
細い線が出るようになった。
取り込んで今までみたいに縮小したら、むしろちょっと細すぎるくらい。

なのでトレースの時、細い線を描こうとしなくてもよくなったということです。
たぶん自然に描いてだいじょうぶだと思う。
(でも髪の毛は細い線でいいかな。)
とりあえず、今のスキャナーの間はそんな感じです。

お絵かき講座 その3

お絵かき講座のつづき その3です。

前回までの 

お絵かき講座 その1 と
お絵かき講座 その2 はこちら。




kakikata-13.jpg


前回までで人物の肌が完成、
髪の毛としっぽなどに色が入りました。






kakikata-15.jpg


目に色を入れて
耳としっぽの先の色を濃くしました。
髪の毛やシーツなどに影を入れていきます。






kakikata-16.jpg


目や舌や爪などに
ホワイトでハイライトを入れます。






kakikata-17.jpg


絵の雰囲気に合わせて
パステルカラーだったリボンの彩度を落としてみました。






kakikata-18.jpg


リボンの「コントラスト」をあげ、さらに「明度補正」で微調整をします。
暗いところはさらに暗くしつつ、明るいところの輝度をあげるような感じで。
深みのある色で高級感が出ます。






kakikata-19.jpg


これは Painterのペンの「特殊効果 フェアリーダスト」を使って描きました。






kakikata-20.jpg


背景は既製のレースのトーンを貼りました。
こんどまた時間を作ってひらひらレースのカーテンを描きたいと思います。



以上
これで ひとまず完成です。^^


おつでしたー!

お絵かき講座 その2

お絵かき講座のつづき その2です。

前回の お絵かき講座 その1 はこちら。


kakikata-21.jpg



完成したので、先に載せておきます。
パステルでポップな感じにしようと思ってたのに、変わった。。。
最初と違う感じになるのは まあよくあることです。^^; 
予定通りになるのは半分くらいかなあ。


というわけで
前回までの肌色が完成したところです。




kakikata-8.jpg


リボンを水色系にして
髪の毛としっぽを塗っていきます。




kakikata-9.jpg


ここで肌全体にもう一段薄い色を入れることに。




kakikata-10.jpg


薄い肌色を入れたところ。




kakikata-11.jpg


「覆い焼き」で肌にハイライトを入れていきます。




kakikata-12.jpg


髪の毛にも同じように「覆い焼き」でハイライトを入れます。




kakikata-13.jpg


全体に明度補正で濃度をあげました。




kakikata-14.jpg


鈴のアップです。
下からの光の反射 照り返しを描くと金属らしくなります。


長くなったので
お絵かき講座 その3に続きます。

M先生のお祝い会

今日は高校の時の恩師の退職祝いの会に行ってきました。
久しぶりにお会いしたM先生、全然変わってへん(笑)
あいかわらずのトーク術で
懐かしい感覚になりました。
大阪市立工芸は、美術、デザイン、写真、映像、建築 などを学ぶ高校だったので
クラスメイトはみんな個性的だった。
先生方もみんな個性的だった。
今も人気で倍率は高いらしい。
入ったら課題にすごく追われる。
在学中は早く卒業したかったんだけど
大人になったら愛しい。
M先生、退職おめでとうございます。
教えていただいてありがとうございました。

楽しい時間が過ぎるのは早くて
終電に乗り遅れそうになって走るのも、久しぶりだった。

お絵かき講座  その1

えっと では お絵かき講座その1 を始めます。

私はこんな感じで描くかなあ という ゆるい感じで進むと思いますが
私自身 人の絵を描くところを見るのが好きで 
へえ~。そうやってるんだ。と思うのが楽しいので
そんな感じで見ていただければと思います。^^


というわけで 線画です。




kakikata-1.gif


年賀状(寅年)に使わないのなら
白っぽいアメショにしようと思いました。
先にリボンにパステルピンクの色を入れます。(リボンは後で色を変えるかも)




kakikata-2.gif


全体の明度と彩度はこれが基本になるように
完成予想図はパステルっぽくておいしそうなのにしよう と決めます。

肌を塗っていきます。




kakikata-3.jpg


ここまでが肌の第一段階です。
レイヤーを重ねてもっと影をつけていきます。




kakikata-4.jpg


左半分は こんな風に。




kakikata-5-.jpg

右半分です。




kakikata-6.jpg


手だけ だとこんな感じです。




kakikata-7.jpg


肌色を塗るポイントはやっぱり濃度をつけるところでしょうか。
水色の部分のように 影ができるラインを強調すると
立体的にもなります。




kakikata-8.jpg


いらないところを消して 肌色完成です。


お絵かき講座 その2につづく。

先輩

10-4-6.jpg

「先輩と後輩」の先輩(ちょっと髪型変わりました)です。

今日は顔合わせ&打ち合わせに行ってきました。
その出版社に行くのは 何年ぶり??で
かいつまんだ思い出しか全然覚えてないんですけど
前回と違ったのは座るところないくらい
編集部が本に埋もれてた(笑)
とりあえず物をよけられたところにちょこんと座る。
マンガみたいだった~。^^

お絵かき講座はじめます~

kakikata-1.gif

全然サイトを更新できないので
描いてるオリジナル絵の描き方でもアップしていこうかなと思います。
久々に。(前は制作過程のページがサイトにあったんです)

しかし R16な絵ですみません。
誘い受け好きです。

虎猫の年賀状にしようと線画まで描いたのですが
(トリミングして上半身だけならいいかしら?と)
やっぱ年賀状にはどうか?と思ったので別の絵にしたのです。
というわけで塗っていきます~☆

そうさく畑でしたが

今日はそうさく畑だったのですが、お休みしてしまいました。
隣接してもらった関西コミティアのKさんもごめんなさい。
Kさんとワンピの話を特に今週登場のお頭について語したかったけど
家で仕事していました。
お寄りくださった方がいらしたらすみません。
えっとせっかくスペースとったけどスパコミもあやしいです。まだあきらめていませんが
新刊がないと東京行きは考えてしまうところ。

春っぽくお願いします

10-4-3.jpg

近所の美容室へ。
ここはシャンプーやカット中、無駄な社交的おしゃべりをしないので
気楽でいいのです。
気が向けば、思いつけば、しゃべる。みたいな。
店長がそんな感じだから店の雰囲気全体もそんな感じ。
10センチくらい切ってもらったので、かなりすっきりと
長めのセミロングから普通のセミロングになりました。
そして家でカラーリングを(いつも自分で)しました。
ここ近年で一番明るい色かも?
茶色だったらなんでもいいんだけど、もう黒髪は一生ないかもなー。

昨日今日とやたら眠かったので、結構寝たので
昼夜が完全に逆転しております。